止水栓とはトイレの給水管や洗面台の給水給湯管に取り付けてある、その名のとおり水を止める栓のことですが、トイレの水が何かの異常で出っぱなしになってしまったり、洗面台の下で給水管から水漏れしている場合など、時計回りに閉めると台所やお風呂など他の水道を止めることなく、とりあえずその箇所だけ水漏れを止めることができます。
また、自分でロータンク内の部品を交換する場合や、各水栓のパッキン交換、水栓本体の交換などの場合も止水栓を閉めて作業を行います。
普段はあまり触らない止水栓ですが、いざ水を止めようと回してみると固くて回らないがあります。両手で掴んで思いっきり回しても、うんともすんともいわない。しまいにはハンドルの角で手の平が痛くなります。
水漏れの状況もポタポタ程度なら良いのですが、ジャージャーと出っ放しで、早急に止めたい時にハンドルが回らないと水道メーターの元栓を閉めるしかありません。元栓を閉めると全ての水が使えなくなってしまいますので、普段から止水栓の動きを確認しておいた方が良いですよ。
この記事を読んで分かること
自分で直す難易度
固着した止水栓の直し方が分かる
止水栓の構造が分かる
もくじ
止水栓が固くて回らない原因
もうこれ以上回らないというところまで全開にしていると、年数とともにその状態で固着してしまいます。止水栓内部のスピンドルのネジの部分に、サビや石質の汚れが堆積して、ちょっとやそっとでは回らないほど固まってしまいます。
また、入居以来一度も触ったことがないというような場合だと全開になっていなくても固着することがあります。
使用する道具
使用する道具
- モンキーレンチ
- カランプライヤ
- 水栓ドライバーまたはマイナスドライバー(ドライバー式止水栓の場合)
- ピックツール(あれば便利)
- 水栓シリコングリス
止水栓のタイプと固着修理の方法
止水栓には床から縦に取り付けるストレート形止水栓、壁から横に取り付けるアングル形止水栓、壁付き混合水栓の止水栓、給湯器の給水管に取り付ける逆止弁付ボールバルブ、量水器(水道メーター)の止水バルブなど他にも数種類ありますが、今回はトイレ、洗面台、キッチン流し台に取り付けてある一般的な止水栓の固着について説明します。

ハンドル式の止水栓
step
1水道メーターのバルブを閉める
水道メーターのバルブを閉めます。水道メーターを閉めないで作業すると噴水の様に水が噴き出して大変な事になります。
step
2袋ナットを外す
止水栓のの袋ナットを反時計回りに回して緩め完全に外れた状態にします。ハンドルが全開で固着している場合は、袋ナットを緩めることで回しやすくなります。
次に固着したハンドルを緩めるのですが、素手で回そうとすると手を痛める場合があるので、軍手をはめたり(滑り止め付きの軍手を推奨)タオルなどでハンドル掴み反時計回りにグッと力を込めて回します。
ここからが一番のポイント
女性の方は「無理、動かない!」と諦めてしまうかもしれませんが大丈夫です。しっかりとハンドルを掴み「ハッ!」と回す瞬間に力を込めれば回ります。ハンドルを掴んだ手にもう片方の手を添えると力が入りやすいです。
「グッ!」とか「ハッ!」とか感覚的な表現になってしまいますが、感覚としては本当にこんな感じです。

ハンドル一式を外すと給水管内に溜まった残り水が出てくるのて、下に水受けを置いたりタオルなどを敷いて水浸しにならないように作業しましょう。止水栓内部には汚れがかなり付着しているのできれいに拭き取ります。
step
3スピンドルからハンドルを外す
ハンドルを片方の手で掴みながらビスを反時計回りに外してハンドルを引き抜きます。ビスは回すにはカランプライヤがおすすめです。先端の掴む形状がビスの頭を掴むのに丁度良いです。ウォーターポンププライヤーやラジオペンチでも可能です。
ビスが外れてもハンドルが固着して引き抜けないことがあります。固着しているとかなりの確率で簡単に外すことができません。
固着して抜けない時、KURE5-56などの潤滑油を吹き付け、ハンドルの裏側から3箇所均等にハンマーで叩く方法もありますが、もっと簡単に一瞬で外す方法があります。下記の記事を参考にしてください。超かんたんに外れます。
-
解決!固くて外れない水栓ハンドルを超かんたんに外す方法
水栓から水漏れしていて、洗濯機の水栓ハンドル、2ハンドルの混合水栓のハンドル、止水栓のハンドルなど、固くて外せないことっ ...
続きを見る
step
4パッキンを交換する

全てを外して分解できたら、上部パッキンとコマパッキンを新しいものに交換しましょう。スピンドルに付着したサビや汚れをきれいに拭き取り、スピンドルのネジの部分に水栓シリコングリスを塗布すると、修理後のハンドルの動作が見違えるほど良くなります。また、今後の固着防止にもなります。
水栓シリコングリスについてはこちらの記事をご覧下さい。
-
水栓シリコングリスの使い方とプロが使用するグリス
シングルレバー混合水栓は交換部品のコストもそれなりに掛かるため、原因が経年劣化の場合は本体ごとそっくり交換 ...
続きを見る
上部パッキンとコマパッキンの交換、スピンドルの清掃、水栓グリスの塗布が終わりましたら、外した逆の手順で取付けます。
ココに注意
袋ナットは強く締め過ぎるとハンドルの動作が固くなります。逆に緩すぎると水漏れします。ハンドルの根元から水漏れしない程度で、動作も軽い、ちょうど良い塩梅を見つけましょう。
