ウォーターハンマー(水撃作用)のお話しです。ウォーターハンマーとは、蛇口のハンドルを閉めた時、シングルレバー水栓を閉じた時、全自動洗濯機の給水が止まる時、トイレの給水が止まる時など、「ガツンッ!」とか「コンッ!」とか、トイレだと「コンッココココ…」と音がする現象です。
「大丈夫かな?これ?」と気になる音ですよね。水道管が破損するのでは?集合住宅などでは近所迷惑にならなるのでは?と、心配になると思います。
そんなウォーターハンマーですが、ちょっとした部品により(水撃防止装置)異音が解消されたり、気にならない程度に軽減することができます。構造や経年劣化により水道管の交換工事が必要な場合も稀にありますが、この方法で解決できることが多いです。部品もそれほど高価ではありませんし、取り付けも超かんたんなので、気になっている方は試す価値はあると思います。
もくじ
【ウォーターハンマー 直し方】ウォーターハンマーの原因
ウォーターハンマー(水撃作用)は水道管内の水流を急に止水することにより、水の慣性で管内に衝撃と高い圧力が掛かる現象です。
問題の無い状態であっても、蛇口を閉めた時に管内では水圧が掛かっているわけですが、異音がする原因は壁内や床下の配管がしっかりと固定されていなかったり、最初は固定されていたものの経年劣化によりバンドを固定していたビスや釘が腐り緩んでしまったり、しっかり固定されていても壁に振動が伝わることが原因で衝撃音が発生します。
地域によては水圧に違いがありますが、水圧の高い地域に限って起こる現象ではありません。
【ウォーターハンマー 直し方】ウォーターハンマーは漏水の原因にもなる
ウォーターハンマーは衝撃音だけでなく、漏水のリスクも高くなります。新しい住宅ですと給水管や給湯管にはポリ管を使用していますが、年数の経った住宅の建物内では、給水管は鋼管、給湯管は銅管を使用しています。
水道の鋼管はエルボ継ぎ手やソケット継ぎ手を接続して配管していますが、接続しているネジ部分は肉厚が薄く、劣化が進むとサビが発生し一番モロイ箇所になってしまいます。お湯の銅管はロウ付けと言って、各継ぎ手をハンダ付けで接続しています。
それぞれ経年劣化していると、ウォーターハンマーの衝撃により継ぎ目から折れてしまったり、すっぽ抜けてしまったりして漏水事故を引き起こします。

【ウォーターハンマー 直し方】どうしたら衝撃音が無くなる?配管を固定するのは大変
まずは給水管や給湯管をしっかり固定するということですが、床下であれば収納ボックスを外して床下に潜り、そこまで歩伏前進で進み、何とか管までたどり着いて固定することができる場合もあるかもしれませんが、基礎コンクリートが邪魔をして管までたどり着けない場合も多々あります。
壁裏の給水管や給湯管はどうでしょうか。壁を壊すなんてことはできませんよね。大事になるしお金も掛ります。そうなると、とりあえず水道メーターの元栓を絞って調整してみる、ということになります。
これで音は改善される場合も稀にありますが、全体的に水量が少なくなってしまったり、水圧が弱くなると給湯器が点火しなくなってしまうこともあります。
【ウォーターハンマー 直し方】ウォーターハンマーを自分で直す部品
お金を掛けずに直すなら、前述したとおり、先ずは水道メーターの元栓を絞ってみます。各蛇口の水の出が問題なく、お湯も普通に使える状態で、音も消えたならそれでOKです。
水道メーターの元栓を絞っても全く改善されない場合、ウォーターハンマー防止器(水撃防止器)というものがあります。カクダイ社のボンパミニという部品です。

【ウォーターハンマー 直し方】カクダイ ボンパミニ
カクダイのボンパミニ(ウォーターハンマー防止器)は4機種あります。
止水栓補助型643-402
デッキタイプの混合水栓やトイレの止水栓の上部に取り付けるタイプです。
配管取付型643-502
急閉止弁に一番近い配管のコーナーに取り付けるタイプです。水道管や給湯管その物を配管し直す必要があるためオススメしない型式です。
配管取付型643-602
壁に取り付けるタイプの混合水栓の取付脚に取り付けるタイプです。取り付けには別売りの分水つぎてセットが必要です。
水栓上部型643-802
洗濯水栓や止水栓の上部に取り付けるタイプです。
4つのタイプから用途に応じて選ぶわけですが、一番かんたんに取り付けられるのは水栓上部型643-802です。上の図は洗濯水栓の上部に取り付けた場合です。トイレの止水栓、洗面台の混合水栓の止水栓、キッチンも混合水栓の止水栓など、ほぼこのタイプで補うことができます。
洗濯機付近で音がするなら、洗濯機用水栓のスピンドルやコマパッキンを含めた、ハンドル一式を取り外し、水撃防止機を取り付けるだけです。
本体が持ち手になるので、通常のハンドルの様に使えます。洗面台やキッチン流し台、トイレ付近で音がする場合は、止水栓に取り付けます。
あともう一つ、壁に取り付けてある水栓の場合は、配管取付型643-602を取り付けます。別売りの分水つぎてセット0107が必要です。
分水つぎてセット0107では合わないTOTO製の水栓には、分水つぎてセット0107Tが必要です。TOTO製の水栓の場合は品番で合うタイプを調べてから別途購入しましょう。
【ウォーターハンマー 直し方】洗面台の止水栓に取り付ける
取り付けるタイプは水栓上部型1643-802です。水側・お湯側どちらでも取付が可能です。今回はお湯側で異音がするため、お湯側の止水栓上部に取り付けました。