水栓のハンドルをキツく閉めないと水が止まりづらくなってくるのはコマパッキンの劣化が原因であることが多いです。水栓のパッキンは消耗品なので定期的に交換するのが望ましいです。また、コマパッキンの劣化とは別の原因の場合もあります。
ここでは、劣化したパッキンの交換と、水が止まらなくなる別の原因について説明します。
この記事を読んで分かること
自分で直す難易度
洗面台水栓の水漏れを直すことができるようになる
水が漏れる原因を知ることができる
■ もくじ
使用する道具
使用する道具
- マイナスドライバー(ドライバー式止水栓の場合)
- ピックツール(オーリングピックツール)
- プラスドライバー (サイズ#2)
- モンキーレンチ
- カランプライヤ
洗面台2ハンドル混合水栓のパッキン交換
2種類の水栓の写真が入り混じっています。ご了承下さい。
step
1止水栓を閉める
洗面台の下(収納内)にお湯と水の止水栓がありますので、ハンドルを時計回りに閉めます。
止水栓が固くて回らない場合は、こちらの記事を参考にして下さい。
これで解決!固くて回らない止水栓直す方法|ハンマーで叩くのNGです!
止水栓とはトイレの給水管や洗面台の給水給湯管に取り付けてある、その名のとおり水を止める栓のことですが、トイレの水が何かの ...
続きを見る
step
2ハンドルを外す
初めに両ハンドルのキャップを外します。ハンドルのタイプによっては爪で外せないようなタイプもありますので、そんな時はピックツール(オーリングピックツール)があると簡単に外すことができます。
片方の手でハンドルを掴み、プラスドライバーでビスを反時計回りに外します。プラスドライバーのサイズは#2です。
ココがポイント
古い水栓だとネジの頭の溝がナメてしまうことがありますので、#2のプラスドライバーを使用して、「押す力7、回す力3」で外します。
もしもネジの頭の溝が潰れてしまったり、ネジは外れたけどハンドルが固着して外せないときは、こちらの記事をご覧ください。
解決!水栓ハンドルのビスの頭がナメたときの対処方法
水栓のハンドルを取り外す時にビスが固着していると、頭がナメてしまい(頭の溝が潰れてしまうこと)ビスを外すことができなくな ...
続きを見る
これで解決!水栓の水漏れを修理したいのにハンドルが固くて外せない時の対処方法
水栓の水漏れは経年劣化により起こります。古ければ古いほど、あちこちにガタがきます。水栓のメーカーやタイプによりますが、ハ ...
続きを見る
step
3袋ナットを外す
水栓のタイプにより袋ナットの形状が違う場合があります。六角タイプと縦溝の入ったローレットタイプです。ローレットタイプはモンキレンチで外すことができないので、カランプライヤーやウォーターポンププライヤーを使用します。袋ナットを反時計回りに外します。
step
4コマパッキンを取り出す
スピンドルを左に回して外したらコマパッキンを取り出します。ラジオペンチなどでも掴むことはできますが、カランプライヤーは先端がコマを掴めるように設計されているのでとても便利ですよ!
古い水栓だとスピンドルにコマパッキンが貼り付いて固着していることがあります。プライヤーで掴んで回しながら引っ張れば外れます。また袋ナットに上部パッキンが貼り付いて中々外れないことがあります。手で外そうとすると指先が真っ黒(洗っても落ちない)になってしまうので、そんな時はピックツール(オーリングピックツール)を使えば簡単に外すことができます。
コマパッキンが劣化していないのに漏れる原因
step
5全てのパッキンを交換する
水側、お湯側、それぞれの全てのパッキンを交換します。スピンドルに付着した汚れもキレイに拭き取りましょう。
ココがポイント
サビが原因だった場合はまだ内部に細かいサビがあるので、止水栓を開けたらハンドルを開いて細かい錆を水の勢いで出します。水が跳ねるので調節しながら可能な限り全開にします。排水に栓をしながら水を出すと排出された細かい錆が確認できると思います。
step
6スピンドルに水栓シリコングリスを塗布する
古い水栓だとハンドルの動きが悪くなり、キーキーと音がすることがあります。スピンドルに水栓シリコングリスを塗布すると。ハンドルの開閉が見違えるようにスムーズになり、気になる音も解消されます。
水栓グリスについてはこちらの記事をご覧下さい。
水栓シリコングリスの使い方とプロが使用するグリス
シングルレバー混合水栓は交換部品のコストもそれなりに掛かるため、原因が経年劣化の場合は本体ごとそっくり交換した方が結果的 ...
続きを見る
ココがポイント
袋ナットは締めすぎるとハンドルが固くなり緩いと水漏れします。はじめから「丁度よい塩梅」が分かる人はいませんので、ハンドルをビスで固定する前に仮で取り付け、ハンドルのスムーズな動きと、水漏れの有無を確認しながら、丁度よいポイントを探しましょう。
【洗面台水栓のパッキン交換と水がポタポタ漏れる他の原因と直し方】まとめ
蛇口のパッキン交換は水まわりメンテナンスの基本となるとても簡単な作業です。ちょっと苦慮することがあるとすれば、固着したネジを無理やり外そうとしてネジの頭がナメてしまうことくらいです。もしもナメてしまっても、本文中のリンク記事のとおり対処の仕方はあります。こんなに簡単なパッキン交換でも業者に依頼すれば数千円は掛かります。最近、ハンドルを強めに閉めないと止まりが悪いと感じたら早めに自分で交換してみて下さい。