トイレの詰まりには様々な原因があります。便器に異物が引っ掛かった詰まり、大量に流したトイレットペーパーの詰まり、便秘や宿便の詰まり、バリウム検査後の白い大便の詰まり。また、便器から先の汚水管の詰まりなどもあります。ここでは便器から先の汚水管・下水管・外桝が詰まった場合の対処法について説明します。
家の裏側にある角型や丸型のコンクリートのフタ、丸い塩ビのグレーのフタなど見たことがあると思います。これを排水桝と言います。それぞれの排水桝には流し台・風呂場・洗濯機・洗面器などの生活排水(雑排水)、トイレの排水(汚水)などが接続されています。最終的に公共下水へ放流されます。
トイレが完全に流れなくなってしまったり、時間が経つと少しずつ水が引いたり、流した後にボコボコ音がしたり、そんな症状がある時に桝のフタを開けてみると満水状態の場合があります。大元の排水管が詰まってしまい流れなくなってしまった状態です。
この記事を読んで分かること
自分で直す難易度
排水桝が詰まる原因が分かる
詰まりの直し方が分かる
■ もくじ
使用する道具
使用する道具
- ケレン棒
- ホース
- ケルヒャー高圧洗浄機(持っている場合)
外桝詰まりの原因
その1.木の根
コンクリート桝の場合、経年で浸食したコンクリートと塩ビパイプの隙間から木の根が侵入し内部で増殖してしまいます。木にとっては最高の養分ですからね。びっくりするくらい、場合によっては何メートルもパイプの中に侵入し繁殖します。
その2.桝コンクリートの破損・土砂や砂利の流出
経年劣化で浸食したコンクリートの隙間から水が少しずつ流れ出し水の道ができます。水の道ができてしまうと排水桝の下の土砂が流されて空洞化していきます。それによりコンクリートが割れて陥没破損してしまいます。
また、コンクリート桝の排水が流れる箇所(インバート)は、「モルタル」と言ってセメントと砂だけを混ぜ合わせたもので作られているため、経年劣化で崩れてしまうことがあります。
※インバートは職人さんがコテを使って手作りで作成します。(丸いフタのコンクリート桝は最初からインバートが形成されているものもあります。)
更に大きな穴があくと、桝の周りの土砂や砕石が穴から流れ込んできます。流れ込んだ土砂や砕石は排水管の途中に堆積され、やがて汚物が引っかかり詰まってしまいます。上の写真で、パイプの下側の左右に穴が空いているのがわかりますか?隙間から水が流れ込み水の道ができてしまい、モルタルの下は殆ど空洞になっています。
バールなどで突けば、ボロボロと崩れてしまう状態です。
上の写真は排水管内に堆積した土砂や砕石を取り出したものです。埋設してある配管が破損して、そこから土砂や砕石が流入していました。バケツで3杯分ありましたが、既に流れてしまった土砂を入れたら、相当な量が流入したと思われます。
現場はアパートだったのですが、桝の回りはコンクリートで固められた通路になっていて、桝の回りのコンクリートの下は、おそらく空洞になってしまっているため、陥没して穴があいてしまう可能性があります。
その3.封水用の排水トラップが外れて落ちる
排水トラップ(エルボ)が完全に差し込まれていなかったり、溜まった汚れの塊や水の重みで抜けてしまい脱落してしまうことがあります。脱落したエルボが排水の通り道を塞ぎ、汚物やトイレットペーパーが引っ掛かり詰まってしまいます。
その4.勾配不良
経年で地盤の変化などにより、メインの排水管の勾配が無くなってしまうことがあります。排水管の真ん中辺りがたるんでしまったり、傾斜が無くなりほぼ水平になってしまったり、排水桝自体が沈下して逆勾配になることもあります。
詰まっていない状態で桝のフタを開けてみて、桝の底に常時水が溜まっていたら逆勾配の可能性があります。
詰まりを自分で直す
詰まりの原因として、その1からその4までを上げましたが、その2については、残念ながら詰まりを解消すれば良いというレベルの話ではありません。また、その4については詰まりを解消することはできますが、それぞれ、今後は同じことを繰り返さないように工事が必要です。土砂を掘って排水桝や排水管を交換することは、とてもDIYでできるレベルではありません。プロに任せるしかありません。
これから説明する内容は手作業で行う方法ですが、ケルヒャーの高圧洗浄機等を所有している方でしたら鬼に金棒、効率よく詰まりを直すことができますよ。
ケルヒャー高圧洗浄機を使用した場合については、こちらの記事を参考にしてください。
ケルヒャーの高圧洗浄機で排水管の詰まり除去を考える
排水管の詰まりは高圧洗浄機を使った方が、効率よく早く確実にキレイに詰まりを直すことができます。プロに依頼すればプロ用高圧 ...
続きを見る
詰まっている箇所を特定する
まず始めにトイレに一番近い排水桝のフタを開けます。満水になっていると思います。そこから下流側に向かって順番に開けていき、水が溜まっていない桝を確認します。
例えば下流側3箇所目の桝に水が溜まっていなければ、2箇所目と3箇所目の間、又は2箇所目の桝で詰まっていることになります。
ココがポイント
汚物やペーパーがてんこ盛りになっている思いますが、あまり気にせずに「無」の状態になり、淡々と作業しましょう。
汚水の溜まりが浅く根っこが見えている場合
汚水の溜まりが浅く根っこが見えている状態なら、根を引き抜けば一気に流れ簡単に直ることもあります。使う道具はケレン棒が最強です。下流側の配管付近を突いてみると、少しずつ水が抜けていきます。溜まっている水が流れ出したら、ホースで水をかけながらキレイにしましょう。(ケルヒャー高圧洗浄機を持っている方は、水はねに気を付けながら一気に洗浄しましょう。)根っこが完全に見えたら全て除去します。
ケレン棒は先端がステンレスで鋭利になっているので、隙間から生えた根っこを切断することができますよ。
水分が無く汚物の塊になっている場合
水分だけが流れ出し汚物の塊になってしまっている場合は、ホースの水でほぐしながら流します。詰まっている桝の上から水をかけても、却って溢れてしまうだけなので、下流側の詰まっていない桝から、入るところまでホースを差し込んで、蛇口を全開にします。原始的な方法ですが、長い竹の棒や細い塩ビパイプがあると、突きながら効率よく汚物を解すことができます。
水である程度きれいに掃除してから、細かい根っこを取り除きます。
満水又は堆積した汚物で状態が分からない場合
詰まっている大元の桝を特定したら、桝の中の下流側の配管付近を、ケレン帽で突いてみます。手元に伝わる感触で、コツコツという感触であれば外れたエルボ、ゴリゴリ?という感触であれば根っこ、ガリガリ・ゴツゴツ・ジャリジャリという感触であれば破損したモルタルが原因です。
根っこであれば排水管の穴を塞いでいるものをほぐすイメージでコジッてみます。多少でも水が引き始めたら、ホースで水をかけながら根気よく流していきます。水が引ききったら、あとはホースできれいに洗い根っこを取り除きます。
排水トラップが外れて落下し塞いでいるだけでしたら、ケレン帽の先でズラしてみれば一気に解消します。モルタルの破片でしたら、排水トラップと同様にします。
ココがポイント
因が根っこ、トラップ、モルタル破片の判断基準は、棒で突いてたときの感触でわかります。
【これで解決!自分で直す!外桝の詰まり】まとめ
最近の塩ビ桝では全て接着剤で隙間なく接続するので、地震などで破損が無い限り、土砂が流入したり木の根っこが侵入することはありません。ところがコンクリート製の桝は経年劣化すると、ほぼ100%に近いくらいの割合で侵食破損します。一般の方は普段から蓋をあける事が無いので、詰まってしまった時に慌ててしまうと思いますが構造は単純で簡単です。詰まりの原因はただ根っこや異物が塞いでいるだけです。高圧洗浄機が無かった時代は、下流側から竹の棒で突いたり、ホースを押し込んで勢いよく水を流したりしたようです。もちろんこの原始的な手法は今でも通用します。高圧洗浄機が無いと効率は悪いですが、時間を掛ければ詰まりを直すことは十分に可能です。