水栓の水漏れは、長年に渡り水を供給し続けてくれた古いものに起こります。古ければ古いほど、あちこちにガタがきます。
そんな古い水栓、いざ水漏れを修理しようとすると、ハンドルが全く外れない、なんてことがよくあります。ハンドルを外さないことにはパッキンの交換もできません。
固着してしまうハンドル
この写真は以前分解したTOTOの水栓です。この水栓の部品は樹脂製なので、ハンドルを外すことが困難ということはないのですが、外れなくなってしまうタイプの水栓も同じ構造なので、この写真で説明させて頂きますね。
スピンドルとハンドルの溝は経年劣化により固着してしまいます。
固着する原因は、上部パッキンの劣化による水漏れで、スピンドルの根元から漏れた水や湿気で、腐食して固着するのではないかと思われます。
固着したハンドルを外すには?
何を修理する時もそうですが、構造や仕組みをイメージしながら作業することが大切です。先程の写真のとおり、溝と溝が噛み合ってはまっているだけです。
固着した溝を少しずつ力を加えて緩めていくわけですが、ハンドルをプライヤーなどで掴んで作業するのはNGです。ハンドルはプラスチック樹脂なので、傷だらけになってしまいます。
ハンドルにタオルを巻いて、その上からプライヤーで掴むという方法もあります。が、一度やってみると分かりますが、滑って力が伝わりにくいです。
私の経験上、両手に勝る道具はありません。滑り止めの付いた軍手でも良いですが、両手で包む様にしっかりと握り、固着した溝をイメージしながら、少しずつ緩めていきます。少しずつ、ホントに少しずつ前後左右に力を加えていきます。
片手でハンドルを掴んで、もう片方の手をハンドルの下に添えて、ハンドルを押し上げるように力を入れて、掴んだハンドルを少しずつ動かしていくと外れます。

ハンドルは外れるけど、スピンドルに固着している部品は?
この部品が外れないと、上部パッキンを交換することができません。
外れない部品の頭にネジを取り付けます。固着した部品をカランプライヤーの先端に、両端を乗せるように宙ぶらりんの状態にします。ネジの根元にCRE556などの潤滑油を充填します。
準備が整ったら、少しずつ、軽く、ハンマーでネジの頭をを叩きます。コンコンコンと軽く叩きます。直ぐに外れると思います。
ネジは元々取り付けてあったものでも良いですが、頭をを叩くので注意が必要です。ちょっと手間ですが、ホームセンターで同じサイズのネジを購入しましょう。また、力強く叩いてしまうと、ネジが折れたり、スピンドルのメスネジがダメになってしまいます。
このやり方を更に詳しく別記事にしました。こちらをご覧ください。
-
解決!固くて外れない水栓ハンドルのかんたんな外す方法
水栓から水漏れしていて、洗濯機の水栓ハンドル、2ハンドルの混合水栓のハンドル、止水栓のハンドルなど、固くて ...
続きを見る
どうしてもハンドルが外れない最後の手段
どうしても外れないときは、ハンドル一式交換しちゃいましょう。ハンドルの下1/3から半分くらいのところを、樹脂が切れるノコで水平に切断すると、ハンドル内側の袋ナットが見えますので、スピンドルを緩めながら袋ナットを外せば、ハンドル一式を取り外すことができます。
下の記事は、ハンドルを固定しているビスの頭がナメてしまった場合の記事ですが、ハンドルの切断について触れているので、参考にして下さい。
-
解決!水栓の水漏れ修理でネジの頭がナメたときの対処方法
水栓のハンドルを外すときに、ビスのネジの頭がナメてしまい(ネジの頭の溝が潰れてしまうこと)、ネジを外すこと ...
続きを見る
以上、固着したハンドルを意地でも外すぞ!というお話しでした。
