便器に異物を流してしまうと取り外さないといけない場合があります。便器脱着はプロにしかできないと思われているかも知れませんが、取り付けてある仕組みが分かれば意外と簡単に脱着することができます。蛇口のパッキン交換ができれる方であれば便器の脱着も可能です。ちょっと大きくて重い便器に変わっただけの話しです。但し、蛇口のパッキン交換よりも難易度は上がります。
この記事を読んで分かること
自分で直す難易度
洋式大便器の脱着の仕方が分かる
洋式大便器を脱着して異物の取り出し方が分かる
実践してみると意外とできることが分かる
もくじ
使用する道具
使用する道具
- マイナスドライバー
- 石油燃焼機器用注油ポンプ(簡単に言うと灯油を入れるスポイト)
- モンキーレンチ
- ラクラッチ(ロング4サイズ板ラチェットレンチ8,10,12,13mm)※モンキーレンチで代用可、あると作業効率UPします
- プラスドライバー#2(密結ロータンクボルトの緩み増し締めに使用)
- カランプライヤ(そばに置いておくと何かと役に立つ道具)
- 点検鏡(使用方法、形等は写真参照)
- ライト(できれば両手がフリーになるヘッドランプが便利)
ラクラッチは持っているとかなり作業効率があがりますが、モンキーレンチで作業することは可能です。
交換に伴う消耗品
交換に伴う消耗品
- 床フランジ用ガスケット(PシールガスケットはTOTO製品の名称)
- 給水管パッキン(13mm用)
- 密結パッキン(サイズは38mmまたは51mm)
ちょっと待った!便器を外す前に確認すること
便器に物を落として見えなくなっても、まだ手前に引っ掛かっている可能性があります。便器を外すのは最後の手段です。まずは便器の穴から内部を覗いてみましょう。
鏡を使って確認する
まずは便器の底に溜まった水を抜きます。小さな手鏡でも良いですが、できれば持ち手が伸び縮する、小さな点検鏡があると便利です。ホームセンターで購入することができます。
排水穴はライトで照らさないと奥まで見ることができません。両手が使えるようにヘッドランプがあると便利です。片手に鏡、もう片方の手に取り出す道具、おでこにはヘッドランプです。引っ掛かっている物が見えれば取り出せる可能性は大きいです。取り出すには針金ハンガーが一番です。普通の針金だとクネクネと曲がってしまうので、針金ハンガーを使用しましょう。
ココがポイント
針金ハンガーは丈夫で硬いので、ガッチリと挟まっている異物をを取ることができます。針金ハンガーの先端を曲げて、L字か釣針のように曲げると引っ掛かけやすいです。
物が取れれば作業はここで終わりです。鏡で覗いて物が見えない場合は下記の手順で便器を外します。それでは外していきます。
洋式大便器 背負い式ロータンクタイプ
背負式ロータンクとは、ごく一般的な背中側にタンクが付いた洋式代便器のことです。
タンクを取り外す
step
1止水栓を閉める
止水栓を閉めます。ハンドル式もドライバー式も時計回りに回して閉めます。ドライバー式はマイナスドライバーや水栓ドライバーを使用します。但し、止水栓をあまり開閉したことがないと、固くて回せないことがよくあります。止水栓が固着して閉めることができない場合は、下記の記事を参考にしてください。
-
【解決!】自分で直す!止水栓が固くて回らない|直す方法
止水栓とはトイレの給水管や洗面台の給水給湯管に取り付けてある、その名のとおり水を止める栓のことですが、トイレの水が何かの ...
続きを見る
step
2タンク内の水を抜く
ストーブに灯油を注入する時に使うスポイト(正式名称は石油燃焼機器用注油ポンプ)があると便利です。
まずは詰まっている便器内の水をバケツに吸い取ります。大便やペーパーが浮遊しているとスポイトが詰まってしまうので、大きな固形物は別に取り除きましょう。汚いと思いますが自分か家族のものですから大丈夫!
便器内の水をある程度吸い取ったら次にタンク内の水を抜きます。バケツを持ちながら直接タンクから水を抜くのはちょっとしんどいので、少しずつ便器に流しながら便器側で吸い取ります。
ココに注意
レバーを全開にすると便器から溢れる可能性もあるので、レバーの開閉は慎重に少しずつ流しましょう。本当に少しずつですよ。一定以上レバーを動かしてしまうとタンク内のバルブがカパーっと開いてしまいますの注意しましょう。
まあ、多少溢れたとしても掃除すれば大丈夫です。
step
3タンクのフタを外す
タンクに手洗い管が付いていないタイプは、フタがタンクに乗せてあるだけです。
手洗い管が付いているタイプは、タンク内の部品(ボールタップ)とフタの裏側で接続されているのでそれを外します。
樹脂製の袋ナットやゴムのパッキンで接続されています。袋ナットの場合は反時計回りに外します。ゴムパッキンの場合は差し込んであるだけなので、そのまま引抜きます。
ココに注意
外すときは手洗い管を手で持たないようにしてください。プラスチック製のものなどは、すぽっと抜けてしまったり折れてしまうことがあります。必ずフタを持つようにしましょう。
step
4タンク本体を外す
【水管給を外す】
タンクと接続している給水管の袋ナットをモンキーで外します。反時計回りに外します。袋ナットを緩めるとタンク内のボールタップが共回りしてしまう場合があるので、ボールタップをしっかりと抑えながら袋ナットを外します。
【密結ロータンクボルトのナットを外す】
便器とタンクを接続している左右の密結ロータンクボルトのナットを外します。タンク底の裏側なのでちょっと見づらいですが、ネジに対して反時計回りに外します。作業スペースが狭いため少々窮屈な作業になります。モンキーでも外せますがラクラッチがあると10倍楽にスピーディーに外すことができます。
【タンクを安全な場所に移動する】
タンク内には流しきれなかった水が残っていますので雑巾などで拭きとりましょう。残り水を拭き取ったら、タンクを両手で抱えてバスタオルなどを敷いた床上に、タンクが倒れて破損しない様に寝かせた状態で置きます。

便器とタンクの間には大きなパッキン(密結パッキン)が付いています。再利用できる場合もありますが、劣化の有無に関わらず新しいものに交換したほうが良いです。これもホームセンターで手に入ります。サイズは38mmと51mmの2種類ありますので、同じサイズのものを購入しましょう。
ココがポイント
密結パッキンのサイズは排水弁部のサイズで決まります。外したタンクの底を見て、底面から突き出している排水弁部の内径を測ります。38mmか51mmになります。
【密結ロータンクボルトを点検する】
タンクを床に置いたら、ついでに密結ロータンクボルトに緩みがないか点検しましょう。ボルトのナットが緩んでいると水漏れの原因になります。ボルトの頭の溝をタンク内からプラスドライバーで固定しながら、ナットを時計回りに増し締めします。
ココに注意