トイレの詰まりには様々な原因がありますが、大便やトイレットペーパー以外の異物を流してしまうと、便器を外さないと取り出せないことがよくあります。
いざ、便器を外そうとボルトのキャップを外すと、ナットが錆び付いて回らない、酷くなるとキャップの中で錆が大きな塊になり、キャップ自体が外れないことがあります。
錆びついたナットは外すことが困難です。
フランジボルトやナットが腐食する原因
上の写真のようにボロボロに腐食している場合、ほとんどの原因は、便器と床の間から水漏れしないように取り付けてある、Pシールガスケットに問題があります。経年劣化により少しずつ水漏れしてしまうことがあるんです。
腐食して外せないナットを割って外す
ナットが回せないなら割ってしまえ!というのがナットブレーカーです。ナットのサイズに合わせて数種類の大きさがありますが、フランジボルトのナット(通常13mm or 14mmもあり)に使いやすいのは品番NB-2です。
使い方はかんたんです。ナットの平面に刃の先端を合わせて、手締めで軽く固定して、お尻の部分をモンキーやラチェットで締めていくと、パチンっと音がしてナットに亀裂が入ります。
モンキーレンチやスパナでも良いですが、板ラチェットが一番相性が良くて使いやすいです。
写真では錆びていないナットで説明していますが、実際に錆びついているナットを割る時は、マイナスドライバーなどでガリガリとある程度サビを取ってから作業します。
次に亀裂が入った対面を同じように割ります。そうすると気持ちよくナットが真っ二つに割れます。あとはボロボロのワッシャーを外せば、便器を取り外すことごできます。
ココがポイント
キレイに真っ二つに割るコツは、ナットブレーカーの刃が、ナットの平面全体に当たるように締め付けるのがコツです。ナット平面の2/3とか3/4とか刃が当たっていないと、キレイに割れません。

[quads id=2]
最初にこの道具を使ったときは、世の中には便利な道具があるもんだな~と感心しました。割ったナットと錆び付いたボルトは、新しいものに交換します。部品名は床フランジ取付ボルトと言います。
ホームセンターによっては単品で置いてあるところもありますが、見つからない場合はネット注文になるわけですが、それでは緊急で直したいのに間に合いませんよね。
そんなときは床フランジセットごと買ってしまえば、交換が必要なPシールガスケットや、床フランジ取付ボルトも同梱されていますので、送料を考えたらかえって安上がりです。床フランジのセットはホームセンターで購入できます。
以上、ナットブレーカーの使い方と、部品を手に入れるためのお話しでした。
