以前の記事で手動低圧洗浄(笑)で詰まりを取るお話をしました。かなり原始的てはありますが、詰まりを除去することは充分に可能です。
-
これで解決!戸建住宅のキッチン排水管の詰まりを手作業で直す方法
戸建住宅のキッチン排水管の詰まりを手作業で直す方法について説明します。 キッチンの排水詰まりと言っても、排 ...
続きを見る
でもやっぱり機械を使った方が、作業が早いし確実にキレイに掃除できるのは事実です。プロに依頼すれば、高圧洗浄機を使って完璧に直してくれることでしょう。但し、費用の問題がありますよね。
一般家庭、1回の依頼で相場は15,000円~30,000円。ちょっと大変な作業になると50,000円、時には100,000円なんてこともあります。
今日は家庭用高圧洗浄機についてのお話です。
もくじ
【ケルヒャー高圧洗浄機 排水管つまり】高圧洗浄で汚れを掻き出す仕組み
簡単に言うと、高圧洗浄機の高圧水でパイプの中を掃除する!ということなんですけど、高圧洗浄を初めて見る方は必ず疑問に思うことがあります。なぜホースが自分で進んで行くのか?掃除中に高圧ホースから手を離すと、スルスルと蛇のように自分で進んで行きます。
もう一つの疑問は、建物内の排水管から水は吹き出さないのか?と心配される方もいます。
高圧洗浄機を初めに考えた人は凄いですよね。よくできた仕組みですよね。
上のイラスト見て下さい。高圧ホースの先端にはノズルが付いています。ノズルには手前に向かって数カ所の穴が開いており、この穴から水が噴き出します。その噴き出した水の力でホースが自ら進んて行きます。
出典 : 株式会社 シンショー カタログより
ノズルの形やタイプも様々ありますが、代表的なところでは写真の2種類です。パイプのコーナーを進んで行きやすいのは、左のスズランタイプです。関節が付いているのでコーナーを進みやすいんですね。右側のノズルも万能タイプです。高圧ホースの先端に曲がりのクセを付けてあげると、スズランタイプと同じようにコーナーを進んで行きます。
上のGIF動画は、実際に高圧洗浄機で作業しているところです。汚れを水圧で砕き、剥がれた汚れを手前に流してくれます。凄い汚れですよね。ゴロゴロと出てくるのは油の塊です。直接、油を流さなくても、お皿やフライパンに付着した油(カップ麺などのスープも)などが、少しずつ固まって付着してしまうんですね。人間の血管と同じです。
水は手前に噴くので、室内に逆噴射することはありませんが、ノズルの先端が流し台下に出てしまうと水浸しになります。
【ケルヒャー高圧洗浄機 排水管つまり】どのメーカーの高圧洗浄機を選ぶか?
プロはシンショーという専門メーカーの高圧洗浄機を使用する方が多いですが、一般の方が購入するには大き過ぎるし、金額もかなり高額になります。なのでシンショーは除外します。
最近では様々なメーカーが家庭用の高圧洗浄機を出していますよね。ホームセンターでも数社の高圧洗浄機を目にします。その中でどのメーカーにするか?ということですが、費用を考えるとアイリスオーヤマ?日本メーカーに拘るなら東芝?人気知名度でケルヒャー?と悩むところですが、ある一つの大きな理由から、私のイチオシはケルヒャーです。
その理由は後ほど説明します。
【ケルヒャー高圧洗浄機 排水管つまり】ケルヒャーのどの機種がよいのか?
そりゃあ値段の高い上位機種ほど性能は良いんだろうけど、できるだけお金は掛けたくないですよね。ケルヒャーのホームページを見ると5機種あります。
その中でコスト面と性能面で2機種に絞りました。K2ホームキットとK3サイレントベランダです。排水管の清掃以外にも使えるように、あえて付属品の多いものをチョイスしました。
続いて性能面ですが、高圧洗浄機の性能で一番気になるのが吐出圧力です。簡単にいえば、読んだ如く水を吐き出す力です。メーカーの仕様表によると、K3の吐出圧力は10Mpa(メガパスカル)でK2は9Mpa(メガパスカル)です。
1Mpaでも高いに越したことはありませんが、一般家庭の平均的な水圧は4Kgf/cm2→0.39Mpaと比較すると
K2とK3の水圧
K2は91.7745Kgf/cm2(9MPa)
K3は101.972Kgf/cm2(10MPa)
四捨五入してK2だと水道の約23倍、K3だと25倍になります。ちなみにプロが使用している高圧洗浄機は150~200Kgf/cm2の圧力です。
K2とK3の水量
K2とK3は同じで、毎分6リットルです。プロの使用する小型の高圧洗浄機で毎分18リットルです。
プロが使用する高圧洗浄機と比較すると、水圧も水量もかなり非力になりますが、時間を掛けて作業すれば詰まりの除去清掃は充分可能です。
予算に余裕のある方はK4やK5という選択肢もありますが、最上位クラスのK5で吐出圧力122.37Kgf/cm2(12MPa)で水量が毎分7.166リットルです。
次に気になるのは、家庭で使う事を考えると、取り回しの良さというのは重要ですよね。
K3は重量が10.3kg、K2は5.5kgです。
排水桝は建物の裏手にあることが多いので、やっぱり軽い方が取り回しは良いです。
吐出圧力を考慮したとしても、軽くて取り回しの効く、更にコストも安いK2がベストではないでしょうか。
【ケルヒャー高圧洗浄機 排水管つまり】最も重要なオプション
ケルヒャーには排水管清掃用で「パイプクリーニングホース」というオプションがあります。ケルヒャー高圧洗浄機を使って、自分で排水管清掃がしたいという方は、ほとんどの方がこれを購入するでしょう。
ケルヒャーを使用して、「排水管の詰まりが簡単に取れた」という方と、「自分でやってみたが、詰まりを取ることができなかった」という方の違いは何か?
これは腕の差や機種の差ではなくて、それぞれのお宅で、洗浄する排水管の曲がりが多いのか?少ないのか?の差です。ストレートに曲がりも少なく桝まで繋がっているお宅もあれば、建物の構造上、何箇所も曲がって桝に繋がっているお宅もあります。
曲がりが多いほどホースは進み辛くなります。しかも、この純正のホースは材質が硬く、排水管内を掃除するには滑りが悪いんです。高圧ホースが自ら進むというよりも、手で押し込みながら使うという印象です。
なので、ほぼ直管なら簡単に清掃するこもができますが、曲がりが2つ以上になると、入れるのが大変なんですよね。上手くできなかった方々は、入れることが困難だったことが想像できます。

そこで本題に入りますが、数あるメーカーからケルヒャーの高圧洗浄機を選んだ最大の理由はこれです!前置きが長くなりましたが、ケルヒャー社外品の高圧ホースです。ケルヒャー社の純正品ではありません。これはプロが使うホースと同じですね。細いステンレス製のワイヤーホースです。網目状になった内部は耐圧のゴムになっています。スムーズに曲がりを超えていきます。
プロはなぜ簡単に詰まりが抜けるのか?機械の差はあれど、このホースの差と言っても過言ではないと思います。水圧の差は歴然なので、作業時間ではかないませんが、かなりプロに近い作業ができると思います。
高圧ホースは長ければ長いほど圧力が減ってしまうので、10mがベストでしょう。コックで開閉ができるので、両手を使って作業もしやすいです。そんなプロ仕様の高圧ホースですが、気をつけなくてはいけないこともあります。
ココに注意
乱暴に扱うと潰れたり折り目が付いてしまいます。また、洗浄機から外して、その辺に無造作に置くと、接続する箇所から砂や小石が入ってしまい目詰まりしてしまいます。この2点は要注意です。
パイプの曲がりは3箇所くらいが限界ですが、純正のホースでもその様にうたってますが、スムーズさは全然違うと思いますよ。
プロの使う高圧洗浄機でも、高圧ホースが進んでいけるのは、50のパイプで曲がりは3~4箇所が限界です。高圧洗浄機自体、水圧と水量の差は歴然なので、時間を掛けて根気よく洗浄しましょう。