洗濯機防水パンの排水の流れが悪いときは、排水トラップの排水筒を外して掃除をします。ところがあまり外したことがないと、排水筒が洗剤の塊や水垢などで固着して外せないことが多々あります。
無理矢理に固着した排水筒を外そうとすると、排水トラップ本体の上側の部品も一緒に回ってしまうことがあり、これを気づかずに外してしまうと、思わぬトラブルになることがあります。
固着した排水筒の外し方はこちらの記事をご覧ください。
-
解決!固くて外れない排水筒を外す方法
ユニットバスや洗濯機防水パンの排水トラップは、髪の毛や洗い屑が溜まり詰まりやすいです。詰まりを直す場合、排水トラップを外 ...
続きを見る
洗濯機防水パンの排水トラップ
下の商品の写真を見て頂くとイメージできると思います。中央の黒い部分はパッキンで、ここを堺に下側の部品に上側の部品を時計回りにねじ込んで、洗濯機防水パンに固定されています。
防水パン床下の配管
洗濯機防水パンの排水トラップは、床下で塩ビの排水管に接続されているのですが、配管をするときに排水トラップとの接続が合わせやすい、工事の施工が楽という理由で、アキレスジョイントと呼ばれる、厚みのあるジャバラのホースで接続されている場合があります。
アキレスジョイントはこのような部品です。柔らかいホースなので合わせやすいんですね。
排水トラップ下側が脱落
普通によく使用されている部品なので、これを使う事自体問題ではないのですが、トラップ本体の上側が排水筒と一緒に外れてしまうと、ホースが柔らかいために、下の図のように本体の下側が沈んでしまいます。
※塩ビ管直結の場合はこの様な事はありません。
マンションなどでは、床下がすぐにコンクリート基礎になっているので、外れてしまったとしても、トラップ本体の下に木材などを置いて高さを合わせて直すことができますが、戸建住宅や木造アパートでは、床下にスペースがあり地面からの高さがあるため、ダラーンと垂れ下がってしまいます。
外れてしまった排水トラップを元に戻す方法
直し方は色々とアイデアがあると思いますが、私が直した方法を紹介します。先ずはスムーズに締め付けられるように、トラップ本体のネジのミゾをキレイにします。
トラップに溜まっている水を、スポイトやウエスで 完全に抜きます。水滴をきれいに拭き取ります。
掃除をして水気を完全に拭き取ったら、太めのヒモの両端をトラップの内側の底に、強力な粘着テープで貼り付けます。
ココがポイント
細いヒモだと直ぐに抜けてしまうので、ある程度の太さがあるヒモを使い、端にコブを作って貼り付けると抜けにくいですよ。
トラップ上側本体の中にヒモを通して、吊り上げた下側本体の内ネジの位置に合わせます。ネジ山が山違いにならないように、慎重に締めていきます。

本締めはトラップ締め付け工具でしっかり締め付けます。
アキレスジョイントが潰れると流れが悪くなる
外れた排水トラップをはめ直すとき、下側を手で押さえることができないため、上側を締め付けたときに下側も一緒に共回りしてしまうことがあります。共回りしてしまうと、アキレスジョイントが捩れてしまい、もっと酷い場合は潰れてしまいます。
洗濯機防水パンの排水で、詰まっていないのに流れが悪いという場合は、大体アキレスジョイントが潰れています。
一緒に動いてしまうような場合は無理して回さずに、再度クレ556を充填するか、または水栓グリスをネジ部分に塗ってあげるとスムーズに締め付けられます。
水栓グリスとはどういうものか、こちらの記事をごらんください。
-
水栓シリコングリスの使い方とプロが使用するグリス
シングルレバー混合水栓は交換部品のコストもそれなりに掛かるため、原因が経年劣化の場合は本体ごとそっくり交換 ...
続きを見る
排水トラップの脱落とか、面倒な事はやらないに越したことはないので、全神経を集中させて排水筒だけを外しましょうね。
以上、固着した排水筒を外すときの、起こり得るトラブルについてのお話でした。
