寒波がやってくると、凍結による水道管の破裂などで漏水が多発しますね。手軽に材料が買えるホームセンターなどでは、水道管に巻く保温材や配管する継手など、修理に必要な材料が売り切れで手に入らない状況に陥ります。
寒冷地では日頃からの対策がしっかりとなされていますが、南関東から西の地域ではいざという時に慌ててしまう事が多いと思います。
寒冷地では凍結防止のために、水栓などに水抜き弁が付いていたりしますが、わたしは南関東に住んでいますので、寒冷地での対処法は詳しくありません。ご了承ください。
今日は凍結のお話です。
■ もくじ
水道管が凍結する状況
気温がマイナス4度、またはマイナス1〜2度でも北風の当たる場所や、常時、日陰になる場所などは凍結します。露出した水道管に保温材を巻いていないなどは以ての外で、巻いていても経年劣化で切れてしまった箇所や、剥がれかかっている箇所などは凍結してしまいます。
どんな箇所が凍結する?
▲給湯器の止水栓上部が剥き出しのために、凍結してお湯が出なくなった現場
- 壁付けの給湯器の給水管です。フレキ管がむき出しになっていたり、止水栓が露出していると凍結します。
- 外流しの露出していると給水管、外流しの蛇口や散水栓。
- 北側にあるトイレ、洗面台、洗濯機など、古い建物で給水管が壁に露出して固定されている箇所。また、壁内であっても凍結することがあります。
- 大寒波の時は、南側の外流し水栓が破裂したこともありました。水道管がむき出しになっている箇所に亀裂です。
凍結で水道管が破裂する
▲凍結により亀裂が入った、剥き出しの給水管
配管が経年劣化していると、凍結により破裂する事があります。凍った水は管の中で膨張してしまうため、劣化が進んだ配管に亀裂が入ったり、接続箇所が折れてしまったりするんです。
朝方はまだ凍っているため気が付かないのですが、出掛けて帰ってみると水が吹き出していたという事が起こります。気温が上昇して凍っていた水が解け始めると、亀裂や折れた箇所から吹き出してしまうんです。
凍結してしまった時の対処法
凍結している蛇口や配管にタオルなどを被せて、その上からぬるま湯をかけます。熱湯をかけてしまうと、配管に亀裂が入ったり破裂したりする場合があります。
また、蛇口は内部のコマパッキンが変形したり、本体に亀裂が入る場合があります。絶対に熱湯はかけてはいけません。かけるお湯の温度は、だいたいお風呂に入るくらいの温度が安心です。
室内でお湯をかけることが出来ないような箇所では、ドライヤーをあてたり、ストーブやオイルヒーターなどで室内を暖めたりします。ドライヤーは近付け過ぎると熱いので、少し離して使用します。
凍結を防止するために
配管にカバー(保温材)を取り付ける
露出している配管には必ず保温材を取り付けましょう。劣化して剥がれかかっている箇所は、新しい保温材に交換しましょう。
保温材はホームセンターで購入する事ができます。保温材を取り付けて、その上からキャンバステープを巻きつけるタイプと、テープを剥がして取り付けるだけのワンタッチタイプがあります。
キャンバステープをきれいに巻くのは、ある程度センスが必要なので、簡単に取り付けられるワンタッチタイプがオススメです。配管の曲がりなどの都合で、何本かに分けて取り付けたり、カッターで一部決断して取り付けた場合は、保温材の切れ端を隙間に埋めてビニールテープを巻きます。
配管に凍結防止ヒーターを巻く
これもホームセンターで購入することができます。サーモスタットが付いているので、気温が一定まで下がると作動し、一定まで上がると自動停止します。
水を出しっ放しにする
蛇口を開いて糸が引く程度に、水を出しっ放しにしておきます。配管内の水を動かしておくことで凍結を防ぐ方法です。
まとめ
凍結防止の対処法はいくつか説明しましたが、まず第一にやるべき事は保温材をしっかりと取り付ける事だと思います。劣化して破けた隙間や、テープが取れかかっている箇所から凍結してしまうので、日頃から点検してみると良いですね。
注意ポイント
※壁内の給水管が凍結してしまった場合は、自然に解凍するのを待つしかない場合もあります。
以上、水道管の凍結のお話でした。