木造アパートなどで、2階の流し台から1階の天井へ水漏れすることがよくあります。少量の水漏れだと徐々にカビが生えてきます。
洗濯場、浴室、洗面所、台所など漏れる箇所は様々ですが、今日は台所の天井についてのお話です。
アパートなどの流し台は、パイプに排水ホースを差し込んであるだけなので、パイプの先で詰まると溢れてしまい、即、階下に漏れてしまいます。
最近ではデザイン建築や二世帯住宅で、2階に流し台がある戸建住宅も多いですが、これも例外ではありません。
クリーンパッキンがしっかり取り付けてあれば(取り付けてあるクリーンパッキンの種類にもよる)、ある程度防ぐことはできますが、シンクがプール状態になるとクリーンパッキンに水圧が掛かり、水漏れしてしまうこともあります。
また、高圧洗浄もかなり困難です。
高圧洗浄は水の噴射を利用して排水管の中を進んでいくので、水は手前に噴射されて、逆流し溢れてしまいます。
2階の床下の横引き管が長いと、その途中で詰まることが多く、どうしても2階の流し台からでないと高圧洗浄ができないこともよくあるのです。
マンションは排水ホースを使わずに、排水トラップと塩ビの排水管が直結になっていますよね。
このような造りだと、パッキンの経年劣化による僅かな水漏れはあっても、下の階に被害を及ぼす程の水漏れは起きません。(排水管の劣化による破損や、継ぎ目が抜けた場合は漏れます。)
排水管が詰まっても、シンクには水が溜まりますが、排水管から溢れるようなことは無いため、高圧洗浄をすることができます。
最近建てられている新築のアパートはどうなんですかね?やっぱり同じ様な造りなんでしょうか?
いつも思うのですが、何故このようなつくりなのか?施工は楽だと思いますよ。ある程度寸法を測って排水管の位置を決めて、その上に流し台を設置して、床の排水管の位置が多少ずれても、柔軟な排水ホースを差し込むだけですからね。
でも、これって施工業者が楽!だからじゃなくて、流し台メーカーの問題ですかね?最初から排水ホースで接続有りきで、排水ホースが付属しているし、底板は排水プレートになっているし…
施工業者がメーカーに合わせているのか?メーカーが施工業者に合わせているのか?
どちらにしても、そこに住む人達や大家さんが大変困る問題です。
むかーーーしからある水漏れの問題が、未だに改善されないのは何故なんでしょうね^^;
ぜひ、メーカーさんには入居者や大家さんの目線で、アパート2階タイプ流し台ってのを作ってもらいたいです。
もしあるのだとしたら、業者さん、それを設置してください。
業者さんは提案しているのに、予算の都合で大家さんがNoだったりすることもある?…(^_^;)
まあ、どこに問題があるかはよく分かりませんが、下の階に漏れずに、詰まっても掃除しやすくして欲しいだけです。
耐震性に優れたアパート!防音性に優れたアパート!立地条件最高なアパート!ペット可!
みたいに、「階下への排水水漏れトラブル一切無し!安心して生活できます!」なんてアパートがあったらいいと思うんですけどね。
以上、内情はよくわかりませんが、ただ思うことを言わせて頂きました。
