洗面台の排水トラップにはSトラップとPトラップの、二つのタイプがあります。Sトラップは床の排水に差し込むタイプで、Pトラップは壁の排水管に差し込むタイプです。更にそれぞれ材質が違うタイプがあります。一般的なところで言いますと、黄銅(メッキ加工)、ポリエチレン、塩ビ(ポリ塩化ビニル)などがあります。形式は直管で排水管に差し込むタイプとジャバラタイプがあります。サイズは25mm、32mm、38mmなどがあります。
その中で今回は、ジャバラタイプを交換するお話です。
ジャバラホースの経年劣化による変化
ポリ塩化ビニールの柔らかい素材のジャバラホースは、経年劣化により硬化します。キッチンの排水ホースもそうですが、新品の状態で触ってみると、とても柔らかく柔軟ですが、経年劣化すると硬化して縮んでしまいます。
ジャバラホースが縮んでしまうと
ジャバラのホースが硬化して縮むと、排水管にはめてあるクリーンパッキン(防臭パッキン)が引っ張られて外れてしまい、排水管からの臭いが漏れてしまいます。
また、ジャバラが硬化すると、排水管とジャバラが接っしている箇所に亀裂が入りそこから水漏れしたり、ジャバラが一部が千切れて、排水管の中に宙ぶらりんになってしまいます。更に完全に千切れてしまうと、千切れた先端が排水管の中に落ちてしまい、詰まりの原因にもなります。
通常は短過ぎず長過ぎずに切断してジャバラホースを差し込みます。ところが、これは施工の問題なのですが、床の排水管の位置が大幅にずれていると、ジャバラの長さに余裕がないまま差し込んでしまうことがあります。
新しいうちはホースに柔軟性があるので、クリーンパッキン(防臭パッキン)で固定されていれば、これでも大丈夫だったのでしょうが、劣化でジャバラホースが縮むと、クリーンパッキンが完全に外れてしま、排水管から完全に抜けた状態になってしまいます。この状態で階下にジャバジャバと水漏れした現場に何回か遭遇したことがあります。
と、この様に気が付かない間に酷い状態になっていることがあるんです。なので古いものは交換が望ましいです。ジャバラを摘んでみて硬かったら交換のサインです。
トラップ用ジャバラを交換する
▲写真のタイプはジャバラではないタイプです。
水抜きが付いているタイプは、キャップを上から見て時計回りに外すと、溜まった水を抜くことができます。下に水受けを置いてください。
ポリエチレン材質の排水トラップは手締めで取り付けてあるので、工具を使わなくても手で外せると思います。下のS字部分を手で押さえながら、袋ナットを反時計回りに外します。
水抜きが付いていない場合は、排水管からホースを引き出す前にS字部分を倒して、先に溜まっている水を水受けにあけちゃいましょう。
▲写真の洗面台は板に穴を開けてホースが差し込んでありました。
ジャバラを引き出したら、防臭パッキンを外して、排水プレートを外します。新しいトラップ用ジャバラを仮で取り付けてみて、ジャバラ部分の丁度良い長さを計ります。
長過ぎると排水管の曲がりに当たってしまうので、長過ぎず短過ぎずで切断します。

まず新しい袋ナットとパッキンをパイプに通します。
▲今後、クリーンパッキンなどの点検がしやすいように、板を切断して排水プレートを取り付けました。
次にジャバラホースに排水プレートを通してから、防臭パッキンを取り付けてホースを差し込み、袋ナットを手締めで締めます。
ココがポイント
この時、仮でジャバラ用トラップを取り付けて、実際に排水管に差し込んでみて、防臭パッキンがどの位置にくるのかを確認します。クリーンパッキンをジャバラに通すときは、少し上の方まで通して、下げながら調整した方が、排水管にピッタリとはめやすいです。

以上、洗面台のトラップ用ジャバラ交換のお話でした。早速、ジャバラを掴んで点検してみてくださいね。
