いつまで経ってもチョロチョロと水が止まらない。水道の検針で漏水を指摘された。とか、ありませんか?漏水には地中の水道管の漏水など、他にも様々な原因がありますが、まず最初に疑うのはトイレのタンク内の水漏れです。
洗い管から水が出っ放しとか、常に便器内に細く水が流れ落ちてるとか、タンクの中で水の出る音がすれば気付きますが、サイフォンゼット式の便器ですと、水の溜まっている水中の穴から水が漏れるので、なかなか気が付かないことが多いです。
チョロチョロであってもチリも積もればで、かなり水道代に影響してきます。タンク脇の止水栓を閉めてみて、水道メーターの回転が止まったら、ここが原因になります。
漏水には水道代の減免があります。
各自治体による多少の条件の違いはあるようですが、基本的には目に見えて容易に確認できる箇所の漏水は減免されません。
ボールタップやフロートバルブの水漏れはダメというところが多いです。
サイフォンゼット式の様に気付きにくい場合もあるんですけどね。交渉の余地はあるかもしれませんが。
なので、気が付いたら放っておかないで、直ぐに交換した方が良いですね。
トイレの水が止まらない原因には人為的なもの、複合的なものなどもありますが、今回は経年劣化によるボールタップやフロートバルブの不具合についてお話しします。
ボールタップは水位上昇と共に浮き玉が上がり、水か溜まりきったところで止水する装置です。
浮き玉が付いた棒の根元で、ピストンする部分のパッキンが劣化すると、水が止まらなくなります。
タンクの中心部にある縦の筒状の部品(排水弁部)がありますが、止まらなくなった水はそこから便器へ流れ込みます。
フロートバルブはレバーと連動する鎖の付いた黒いゴムの部品です。
メーカーや型式によって、形や大きさが違います。INAXタイプは黒いボールにプラスチックの白い棒が付いたタイプで、サイズ二種類あります。
TOTOタイプはパカパカと開閉するタイプです。このタイプはTOTO以外に外国製の便器にもあります。
毎日の様に作動する部分なので、ゴムの底の部品が劣化して変形してきます。
そうなると僅かな隙間から水が漏れるようになります。
どちらかだけの不具合でも、同じ様に劣化は進んでいますので、両方セットで交換します。
ちょっと話しが長くなってしまいますので、交換の仕方はまた別のお話しで。
以上、「トイレの水が止まらない」お話しでした(^o^)
こちらの記事も合わせてご覧ください。
-
かんたん!INAXのフロート弁のフロートゴム玉を交換する方法
続きを見る
-
ボールタップとフロートバルブの交換方法|カクダイ|サンエイ|TOTO
続きを見る

