トイレや洗面台、キッチンなどの止水栓はあまり交換するような箇所ではありませんが、混合水栓を交換する時や、ウォシュレットを取り付けたり、ボールタップを交換する時には必ず触る箇所です。
止水栓は水やお湯を止める時に開閉するくらいですが、接続している給水管や給湯管の袋ナットや、シングルレバー混合水栓の逆止弁を外したり、取り付けたりする場合には注意が必要なんです。
これを知らずに作業してしまうと、自分では修復不可能!なんてことも有り得るので、これから交換を考えている方は、ぜひ覚えておいてください。
混合水栓を交換する時はモンキーが二つ必要
シングルレバー混合水栓の逆止弁や、台付き混合水栓のフレキ管の袋ナットを外すさないと、本体の交換ができないわけですが、これらを外す時は必ずモンキーを二つ使用します。
一つは逆止弁や袋ナットを外すためのモンキーで、もう一つは止水栓を押さえるためのモンキーです。
写真をご覧ください。
通常、お湯側に銅管(最近は架橋ポリ配管)を使用しています。この写真はなぜか水側も銅管を使用していますね^^;
シングルレバー混合水栓の逆止弁を交換するときは、もう一つのモンキーで止水栓下側を固定しながら、逆止弁を反時計回りに外します。
逆止弁が固着している場合、止水栓をしっかりと固定しないと、銅のパイプが捩れてしまったり、溶接してある箇所が外れてしまうことがあります。
この写真では銅管が見えているので、気を付けることができますが、下の写真のように止水栓の下にメッキのパイプが接続してあると、その下の銅管が見えないことがあるので、うっかり止水栓を固定しないで、固着した逆止弁を力任せに外してしまうと、銅管がクネッとイッテしまいます。
また、銅管に影響がなくても、止水栓が回ってしまうこともあります。一度回ってしまうと水漏れしてしまうので増し締めをしますが、止水栓のハンドルの位置はズレてしまいます。
この写真はキッチン流し台ですが、同様に洗面台で作業する場合も気を付けましょう。
止水栓を交換する場合
逆止弁を外したり取り付けたりするときは、止水栓の下側を固定すれば良いですが、止水栓本体を交換する場合はモンキーで固定することができません。押さえる箇所がないのです。
そのような場合はパイプレンチを使用します。
パイプレンチを使用すると、先端の斜めの溝でガッチリとパイプを固定できます。
パイプレンチを使用すると、溝が噛んだわずかな傷がついてしまいます。キッチン流し台や洗面台では見えない場所なので気になりませんが、トイレでは傷が目立ってしまうので、写真の位置で固定すると痕が見えません。
止水栓を交換する手順はこちらの記事をご覧下さい。
これで解決!止水栓を交換する方法|トイレ・洗面台・キッチン共通
-
これで解決!止水栓を交換する方法|トイレ・洗面台・キッチン共通
トイレの止水栓はとても重要な箇所です。突然トイレの水が止まらなくなった時に閉めたり、ボールタップなど部品を交換する時にも ...
続きを見る
用意するモンキーのサイズは?
水栓関係で使用するモンキーのサイズは、30mmまで対応していれば、ほとんどのナットに使うことができます。大は小を兼ねるということもありますが、これ以上の大きさになると重くて使いづらいです。
水栓の修理では狭い場所が多いので、作業しやすい持ち手が短いタイプのモンキーと、テコの原理で力を入れやすい持ち手の長いタイプを揃えると重宝しますよ。
