災害時に断水すると水洗トイレは使用できなくなります。排水管が破損してもトイレは使用することができません。
トイレは水や食料と並ぶライフラインだと言われています。そのくらいに重要で、防災グッズを揃えるにあたり、最優先に備えなくてはけないものですよね。
日本トイレ研究所の企画・編集による小冊子
5年位前に水まわり修理の部品を、ホームセンターに買いに行った時のこと、「ご自由にお持ち下さい」コーナーで、ある小冊子を頂いてきました。
特定非営利活動法人日本トイレ研究所が企画・編集された「東日本大震災3.11のトイレー現場の声から学ぶー」です。携帯用のトイレいくつか備蓄はしていましたが、この冊子を読んで考えの甘さに気付かされました。
東日本大震災を実際に経験された方々の声は想像を遥かに越えるものでした。
仮設トイレの状況
東日本大震災で、仮設トイレが避難所に行き渡るまでどのくらいの日数が掛かったのか、自治体へのアンケート調査が掲載されています。
アンケート調査結果によると、3日以内と回答した自治体はわずか34%、最も日数を要した自治体は65日であった。仮設トイレは、基本的にトラック等で輸送されるが、交通渋滞や道路の寸断により、すぐに調達できないのが実情である。
出典: 東日本大震災3.11のトイレ-現場の声から学ぶ-
仮設トイレが到着するまでは、地面に穴を掘って、すだれとブルーシートで囲ったトイレを応急的に作ったそうです。このような状況であったことを知ると、いかに自分で備えなくてはいけないのか、その重要性がよく分かりますよね。みんなが自分で備えれば、自治体の負担も減るでしょうし、もっと別のことに力を注げますよね。
上記のアンケート調査の他にも、実際の災害現場での過酷なトイレ事情を知ることができました。その中でも目を引いた文言があります。
携帯トイレ、簡易トイレはプライバシーを保てる空間があれば、すぐに使用可能である。
出典: 東日本大震災3.11のトイレ-現場の声から学ぶ-
携帯トイレと簡易トイレについては、こちらの記事を御覧ください。
-
【非常用の簡易組立便座】解決!避難生活のストレスを減らす方法
地震に敏感になっているせいなのか、インターネットの普及で情報が次から次に入ってくるからなのか、子供の頃に比べると、最近、 ...
続きを見る
-
臭いも解決!非常用トイレを防臭して保管時のストレスを減らす方法
断水して水洗トイレが使えないとき、断水が復旧しても配管が破損して水を流せないとき、非常用のトイレが活躍します。黒い袋に凝 ...
続きを見る
-
解決!災害時でもお尻洗浄する方法|手動式携帯用ウォシュレット
日常的にウォシュレットを利用していますか?一度慣れ親しんでしまうと、ウォシュレットの無いトイレには入りたく ...
続きを見る
そして、プライバシーを保つための空間ということで、トイレ用のテントを紹介します。
プライバシーを保つポップアップテント
moscoポップアップテント
非常時にトイレのプライベートな空間を確保するために購入しました。仕様や特徴を上げると、
- 高さが190cmあります。179cmの私でも窮屈に感じることがなく、見た目以上に内部は広く感じます。
- 非常用トイレとしてだけではなく、川や海などアウトドアでも着替えスペースとして利用できます。
- 裏側にシルバーコーティングが施してあるので、内部が透けにくいです。
- 側面と天井にファスナー式の小窓があるので、通気性がよく臭いなどにも対応できそうです。
- 底面にはシートが無いため、簡易シャワー室としても使えます。
- 内部にはタオルなどを掛けるロープや、小物を入れておける袋が付いています。

ちょっとココが大変
設営は収納袋から出して広げるだけなので、とても簡単にできるのですが、折り畳むときはかなりコツがいります。
YouTubeにはポップアップテントの畳み方の動画が多数あるのですが、見よう見真似で30分くらい上手くいきませんでした。動画では女性の方がいとも簡単に折り畳んでいましたが、途中で嫌になりました。
収納袋に付属している商品名の紙の裏側を見ると、畳み方の動画にリンクするQRコードがあります。それと畳み方のイラストも書いてあります。で、この動画とイラストの畳み方が違うんですよね。動画のやり方では上手くできませんでしたが、イラストを参考にしたらあっさりできました。

もっと周知してほしい
自宅避難や車中避難の場合、ベランダや庭の敷地内、駐車場など設置場所のイメージはできるのですが、避難所などで使用する場合の場所の問題など、分からないことがあります。
また、簡易トイレとテントを準備している人も居れば、準備できなかった方も居るでしょう。避難所の仮設トイレは準備できなかった方が優先的に使用してもらい、できるだけ多くの方が自分で用意する意識が大事ですよね。
様々なメディアや国のホームページで、簡易トイレの必要性が言われていますが、トイレ用テントの必要性はあまり周知されていないような気がします。避難所に持ち込んだ場合のルールや必要性を、もっと明確にしてほしいです。
