地震に敏感になっているせいなのか、インターネットの普及で情報が次から次に入ってくるからなのか、子供の頃に比べると、最近、やたらと地震が多く起こるような気がしませんか?実際に多いですよね。地震の活動期に入ったと言われていますね。
災害に備えて防災グッズや、食料・水を備蓄していますか?全てを一度に揃えようとするとかなりの出費になるため、我が家では必要な物をリストに書き出し、優先順位を決めて少しずつ揃えているところです。
もくじ
非常用トイレの準備は最優先
まずは必要なのが食料と水ですが、食べたり飲んだりすれば、必ず出さなくてはいけません。むしろ、食べたり飲んだりするのは多少我慢できても、トイレは我慢できませんよね。
断水すれば水洗トイレは使えません。また、激しい揺れで宅地内の排水管が破損してしまうでしょうし、公共下水道も壊滅状態になる可能性が大きいです。
マンションやアパートでは、地震により排水管が破損した場合、上階で水を流しいてしまうと、下の部屋に垂れ流しになってしまいます。
公共の公園や建物のトイレには人が集中して、あっという間に汚物が溢れ、避難所では簡易トイレに長蛇の列、長蛇の列ができれば用を足していても落ち着かないし、汲み取りが間に合わず溢れる汚物で衛生面も悪化、感染症の問題も起きる、プライバシーも何もあったものではない。
結果、トイレを我慢したり、トイレに行かないで済むように水分を取らなくなる。体調が悪化してしまう悪循環。
想像しただけでも物凄いストレスを感じますよね。避難生活で健康を維持するために、ストレスがない排泄が基本ですよね。
非常時をシュミレーションして選ぶことが大切
非常用の簡易トイレは各メーカーから発売されています。Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングで調べまくりました。価格は安いに越したことはありませんが、災害時の様々な状況を考慮して、安かろう悪かろうにならないように、コクヨ製を購入しました。
コクヨ 簡易組立便座を購入した理由
水洗いができる
便座も本体もプラスチック製(本体はプラスチックダンボール)なので水や湿度に強いです。汚れても水洗いできるのは最大のポイントです。便座はプラスチック製でも、本体がダンボールというのが結構あります。ダンボール製だと安価ですし、強度の面でも問題ないとのことですが、やっぱり水洗いができないというのはネックですよね。
災害時は水が大変貴重です。備蓄してある飲料水や、給水車からもらう水、配給される水は大切に使いたいです。貴重な飲料水でトイレを水洗いするのも気が引けます。
そこで、我が家では備蓄用の水で賞味期限が切れた水は捨てずに、生活用水として使えるように飲料用と分けて備蓄しています。

軽いから持ち運びが楽
プラスチックダンボールの特徴は、中空構造なのでとても軽く、持ち運びも苦になりません。
強靭な材質
材質はポリプロピレン(PP)です。紙ダンボールの十数倍の耐久性があります。欠けたりしませんし、折り曲げにも大変強いです。
保管の場所を取らない
収納箱のサイズはW347×D72×H362mmです。とてもコンパクトに収まるので、保管場所に悩むことはありません。
簡易組立便座を組み立ててみた
箱から出すと説明書・便座・台座・底板・安定脚が入っています。安定脚とは本体が後ろ側に倒れないようにするための支え脚です。
組み立てはかんたんです。かんたん過ぎて組み立て中の写真がありません。実際に座ってみましたが、強度は全く問題ありませんでした。耐荷重は100kgです。
これだけでは使用できない
当たり前のことですが、簡易組立便座だけでは使用できません。別に汚物袋や凝固剤が必要です。
同じコクヨ製の物もありますが、比較検討して購入した物があります。こちらの記事を合わせてご覧ください。

-
臭いも解決!非常用トイレを防臭して保管時のストレスを減らす方法
断水して水洗トイレが使えないとき、断水が復旧しても配管が破損して水を流せないとき、非常用のトイレが活躍します。黒い袋に凝 ...
続きを見る
-
これで解決!非常用トイレのテントでプライバシーを確保する
災害時に断水すると水洗トイレは使用できなくなります。排水管が破損してもトイレは使用することができません。 ...
続きを見る
-
解決!災害時でもお尻洗浄する方法|手動式携帯用ウォシュレット
日常的にウォシュレットを利用していますか?一度慣れ親しんでしまうと、ウォシュレットの無いトイレには入りたく ...
続きを見る